イメージマップ(クリッカブルマップ)を使用するといろいろなキャラクターの集合イラストなどで、クリックしたキャラクターの紹介ページへそれぞれリンクを貼るみたいなことができます。少しだけ設定が面倒ですが、簡単に出来ますよ。
1900種類以上のグッズを作成できるオリジナルプリント.jp。グッズの作成方法とBASEと連携して販売する方法を紹介します。
TwitterProってなに?Instagramのビジネスアカウントやクリエイターアカウントみたいなものですが実際どうなの?私のアカウントでも切り替えができるようになったので実際に切り替えてみました。
複数の画像を重ねて表示したいけど、どうやればいいかわからない。そんな時はpositionと言うCSSコードを使ってみましょう。
アイコンフォントFont Awesomeをアニメーションさせてみましょう。やはりアニメーションにすると見た目がよくなります。Font Awesomeの導入が済んでいれば簡単ですよ。
SNSや矢印、ボタンなど様々なアイコン。画像を用意して使用することもできますが、Font Awesomを使えば簡単に表示でき、カスタマイズできちゃいます。
CSSアニメーションを使って枠の中に文章を流してみたいと思います。駅の電車案内みたいな電光掲示板をイメージすればわかりやすいかな。カスタマイズすれば新着案内みたいにも使えますよ。
オリジナルグッズ制作サイトのオリラボマーケット。オリラボマーケットでも販売はできますが、BASEと連携することでBASEでも販売することができます。
無料で始められるネットショップBASE。ハンドメイド品を販売できるのはもちろん、様々なグッズ製作サイトと連携してそこの商品も販売することができます。BASEを利用するにあたっての注意点、開設するやり方を説明します。
契約書等をメールで送る場合、印鑑はどうしたらいいの?実物がないから押せないし…そこで登場するのが電子印鑑です。法的効力はありませんが、無料で作成できますよ。
透過PNGで投稿したのに実際見てみたらJPGになってる!?実は透過PNGで投稿するには条件があるんです。その条件とは?
イーザスソフトウェア様の録画ソフトEaseUS RecExpertsは1クリックで画面上を何でも録画できるPC画面録画ソフトです。操作が簡単なのはもちろん、PC画面録画はこのEaseUS RecExperts一つで事足りるという優れものです。その特徴と使い方を紹介します。
ネットショップを運営していたり、オリジナルグッズを作成したりしてる時に自分だけのロゴがあればいいなと思ったことはありませんか? ロゴを作るなら印象的なものにしたいですよね。DesignEvo Logo Makerはそんな悩みを解決します。
これまでは文章全体を枠で囲んでいきましたが、逆に枠の大きさを固定して文章をスクロール表示させることもできます。
【はてなブログ】いろいろなタイトル付き枠の作り方で紹介できなかったCSS Animationと言うものを使って枠を点滅させる方法を紹介します。枠だけじゃなくていろいろなものを点滅させることができるよ。
世界最大規模のオリジナルグッズ作成サービスプリントフルでTシャツを作ってみたよ。どんな風に作っていくのか、どんなグッズができるのか、実際にTシャツを購入してレビューしてみるよ。
文章に枠を付けるだけでなく、枠にタイトルを付けてみます。単純にタイトルを付けるだけでなく、タイトルにも枠を付けたり、タイトルの位置を変えたりもできますよ。
たくさんの機能を搭載した動画編集ソフトWondershare Filmora。どんなことができるのか、実際使ってみた感想を記事にしました。
ブログを見ていたりしていた時、ボタンをクリックすると詳細がずらっと表示されたりしたことはありませんか?今回はそんな記事内の一部を折りたたんで隠す方法を紹介したいと思います。
MiniTool Partition Wizardはその名の通りディスクのパーティション管理をメインとしたソフトウェアです。 パーティション管理自体はwindowsでもできますが、このソフトではWindowsより直感的に簡単にパーティションの操作ができます。
スマホひとつでリンク集やポートフォリオ、商品販売や決済・顧客管理までできるサービスが誕生しました!PONT株式会社様が運営されているサービス「Pont」。スマホひとつでって言ってるけど、もちろんパソコンでもできるし、日本語対応です。
パソコンを使ってるとファイルが増えすぎて何が何やらわからなくなってしまいますよね。 その時になって整理しようと思ってもごちゃごちゃしてやる気もなくなっちゃいます。 条件を指定すると自動でファイルをフォルダに振り分けてくれるソフトの紹介です。
記事の文章を枠で囲む。 見た目にもかっこいいし、読みやすくなりますよね。 この枠、いろいろいじることでいろんな枠を作ることができるんです。 結構簡単にできるのでいろいろ試してみてね。
自分の描いたイラストや撮影した写真でオリジナルカレンダーを作成できるサイトがあるんです。オリジナルカレンダーを作成できるサイトはいくつかありますが、今回はTOLOTというサイトで卓上カレンダーを作成してみました。
イーザスソフトウェア様より動画編集ソフトEaseUS Video Editorのレビュー記事依頼をいただいたので、レビューしてみました。使ってみた感想を率直に書いてみたよ。
商品のリンク一覧ページなどで条件を付けて検索できたらいいですよね。この店舗で販売されてるもののみ表示とか、この商品だけ表示とか。今回はその絞り込み検索ボックスを設置してみたよ。
カテゴリの階層化。 グローバルメニューの様にメインカテゴリを選択するとサブカテゴリが表示されるやつです。 見た目もかっこいいし、SEO的にもいいみたいですよ。 記事が多いとちょっと大変だけど頑張ってみてね。
以前レビューした多機能動画編集ソフトウェア、WonderFox HD Video Converter Factory Proの無料配布キャンペーンのご提案を再びいただいたよ。5600円の製品版とほぼ同機能の景品版が無料で手に入るチャンスだよ!
マウスのカーソルを合わせると画像が切り替わる。その方法とこんなのができるよって言う例を記事にしてみたよ。動いてるように見せたり、画像を重ねたりできるよ!
ネットショップとかでよく見る画像がスライドするスライダー。私もやってみたいと四苦八苦。なんとかできたのでその方法を紹介します!